ビニール傘って、いつの間にか玄関先に増えていたりしませんか?
一か所でも骨組みが折れてしまうと、その傘を使うのは恥ずかしいし、
かといってすぐ捨てる事も出来ず、どんどん増えていきますよね。
どうして一か所折れただけで、ものすごく残念感が漂うのでしょうね。笑
安い傘なら捨てる気にもなりますが、お気に入りの傘だったら、簡単に捨てられないと思います。
今回はそんな溜まってしまった傘を片付ける方法と、ビックリ活用法をご紹介します!
[ad#ad-f2]
ビニール傘の分別方法・捨て方をを覚えていきましょう!
ゴミの分別法は自治体により違いがありますので、まずは、お住まいの自治体に確認しましょう。
傘の捨て方は概ね二種類に分かれます。
- 不燃ごみの回収日に出す。
- ビニール部分を燃えるゴミ、金属部分を燃えないゴミとして出す。
いらない傘はしっかり自治体が回収してくれるシステムが整っています。
良くわからない時は、「◯◯市 傘 ゴミ」と、ネット検索してみるか、
お住まいの自治体に電話してみましょう。
ほとんどの場合、燃やせないゴミとして分類されています。
ゴミを捨てるには市町村が販売する有料のゴミ袋を購入し、
それに入れて回収所に出さないといけない決まりがあったりしますよね。
地方によって違いがあるので確認してください。
傘を分解するときは、軍手など着用して、怪我をしないよう気を付けてくださいね。
お気に入りの傘だったら自分で直してみない!?
安い傘なら諦めも付きますが、じっくり選んで購入したお気に入りの傘は、
簡単に捨てられないですよね。
そんな時は、自分で直してみましょう♪
自分でできる修理方法の動画を見つけましたのでシェアします!
こちらは身近な工具での修理方法です↓
なんとか出来そうですね!
パーツが細いですから、チャレンジするときは気を付けてくださいね♪
[ad#ad-f2]お気に入りの柄ならリフォームしてみよう!
エコバッグなどに可愛らしくリフォームされている方もいらっしゃいます。
ソーイングが得意な方もそうでない方もやってみる価値アリですね♪
どちらも同じような感じに作られていますが、傘の生地は撥水加工がされているし、
生地が壊れてなかったらこういう使い方も出来るのですね♪
それでも・・・難しくて出来ない・・・
しかも捨てられない・・・。
なんて方は、専門の方に修理に出しましょう。笑
実はもう一つおススメの活用方法があるのです・・・。
いらなくなった傘を途上国に寄付できる!?
こちらは今まで思いつきませんでした。
多少、壊れていても大丈夫みたいです。
全然壊れていないけど、ずっとたたんだまま置いていたら、色が変色してしまった。
一か所だけ、金具が折れている。
そんな傘が溜まっていたら、寄付するという選択もあります。
以前TVで外国の方が、“日本の透明のビニール傘が素晴らしい!”
と絶賛していました。
日本の傘、とっても喜ばれると思います。
自分が使わない物を喜んでもらえたら嬉しいですよね
いらなくなった傘を途上国へ寄付するならこちら!:ワールドギフト
まとめ
・傘を捨てる時は自治体によって方法が違う時があるので確認しよう。
・自分で修理してみよう!
・エコバックなどにリフォームしてみよう!
・いらなくなった傘は途上国に寄付するのもありかも!?
[ad#ad-f2]
コメントを残す