梅干しって、昔からの健康食品でかつ保存食ですよね。
これから、夏に向けて梅干しをご家庭でも作られるかたもいらっしゃるのではないでしょうか
今回ふと疑問に思ったことが、梅干しって保存食だけど、そもそも「賞味期限」ってあるの!?
開封後はいつまで保存が大丈夫なの!?
梅干しの賞味期限て結構見落としがちだし、開封前後で日持ちする期間って違うのか?
(もらった梅干しが賞味期限が半年以上過ぎてたなんてこともしばしば・・・)
でも、開けてみたら、別に変な匂いもしないし、食べてみても普通に梅干しの味。
(皆さんは賞味期限が過ぎていたら自己責任でお願いします。)
今まで気にしたことの無かった、梅干しの賞味期限と、“効果”と食べ方レシピを調べてみました!
[ad#ad3]意外と知らない!? 梅干しの賞味期限はどの位なの!?
梅干しの賞味期限は、加工された塩分10%以下の梅干しは約半年位、昔ながらの塩分の多い梅干しは、1年位が賞味期限のようです。
と言われていますが、100年物の梅干しも存在するそうなので、保存方法もかなり関係してくるのでしょうね。
従来の梅干しといえども、保存場所がよくないとカビが生えたりすることもあるそうです。
塩分控えめで、保存料や着色料などの添加物が入っている梅干も多くあります。
ダシやはちみつなどで甘く加工されている梅干しは、冷蔵庫で保存をお勧めします。
ちなみにですが、開封後の梅干しはもちろん上で説明した保存期間よりも早めに召し上がった方が良いと思いますよ!
梅干しは賞味期限が切れたら食べられないの!?

梅干は昔からの保存食なので、本来は、とても保存が効くものです。
「賞味期限」は、「消費期限」とは違います。
賞味期限は、美味しく召し上がれる期限という事です。
消費期限はその日までに召し上がって下さいという事です。
賞味期限を多少過ぎても、味の変化はほとんどないと思います。
ただそれも保存状態によると思うので、
夏場などは、冷暗所&冷蔵庫での保存で、表示してある賞味期限内に食べきるのをお勧めします。
梅干しを食べるとどんな効能があるの!?

夏の暑い時期に需要が増え出す梅干にはさまざまな嬉しい効果があるのですね!
食欲増進効果!
夏バテに梅干し!と良く聞きますよね。
それは酸っぱさで消化液が分泌され、胃や腸が活発に動くようになり、食欲がわいてくるからなのです。
血液サラサラ効果!
梅にはポリフェノールが含まれていて、血流を良くしてくれるだけじゃなく、血液の老化も防いでくれるのです。
血糖値を下げる効果もあり、糖尿病、高血圧予防に!
梅干にはインスリンの効果を高める働きがあります。
インスリンは膵臓から出る体内ホルモンの1つで、血糖値を下げる働きをします。
整腸作用と殺菌作用、便秘にも!
梅干しに含まれているカテキン酸は、抗菌、殺菌作用があると言われています。
腐敗防止や直中毒の予防と腸内環境を整える整腸用も認められています!
さらにクエン酸は便秘解消にも効果的です!
クエン酸は体内に入ると、TCAサイクルが活発化し、体を酸性からアルカリ性に変える働きがあり、その働きが腸のぜんどう運動を誘発し、便秘が改善されます。
カルシウムや鉄の吸収を促す効果!
カルシウムは吸収効果が悪いので体になかなか定着しにくいのですが、クエン酸などの有機酸には吸収率の低いカルシウムや鉄の吸収を促し、カルシウムが骨から持ち出されるのを防ぐ働きがあると言われています。毎日食べることで、体内のカルシウム定着率が徐々に高まっていく事が期待できます。
美肌 アンチエイジング効果も!
肌のシミ、シワ、くすみなどの原因の1つとして、内臓の老化があげられます。
クエン酸は新陳代謝を促し、体内の老廃物の排出を促進してくれます。これにより、むくみの解消と、美肌、老化防止などを期待できます。
また、梅にはポリフェノールやビタミンEなどの抗酸化成分が含まれており、野菜や果物の中でも含有量が優れています。
さすが、昔ながらの保存食ですね。驚きの効果がたくさんです。
大量の梅干しが余ってしまった….梅干しを消費してくれるオススメレシピとは!?

梅干は毎日の食事やおにぎり具、お弁当、
魚の臭みを消してを柔らかく煮る時などにも使いますが、賞味期限が近くなって、
量が多いと悩みますよね。
ご飯を炊くときに一粒入れるというのも夏場のお弁当に良いですね!
塩抜きをして、甘く煮るというレシピも美味しそうでしたが、
私が厳選したおすすめはこちらです⬇︎
紀州南高梅 種ぬき梅で作る梅ニラ豚おにぎり
疲れてるときはコレ!すぐ作れて栄養満点「梅パスタ」【もぐー】
他にも梅ぼしを使ったレシピはたくさん見つかるので、
困ったら(梅干しを使ったレシピ)で検索してみてください!
まとめ
・梅干の賞味期限は加工梅干しは半年位!(開封後はもう少し早く食べた方がいいかも….)
・賞味期限を多少過ぎても大丈夫だが、保存場所によっては腐敗する事もある!
・うれしい効能がたくさん期待できる!
[ad#ad3]
コメントを残す