最近よくニュースで「天皇陛下が生前退位意向を示されている」と目にしていましたよね。
(もしそうなったら祝日も変わるの?! 昭和の日ってあるけど、明治の日とか大正の日って無いよね?!昭和の日もなくなることあるの!?)
という素朴な疑問が出てきました…
そして、昭和の日って最近までは、「みどりの日」だったような…
気になったので、調べてみました!
今までそんな事、気にならなかった方も、知っていたら “へ~!” って言われちゃうかも!?
[ad#ad3]そもそも、「昭和の日」となったのは?

4月29日は「昭和の日」なのですが、実は2007年に
「みどりの日」から「昭和の日」になった。
って、知っていましたか?!
平成になる前は、昭和天皇の誕生日で「天皇誕生日」でした。

(現在の天皇誕生日は12月23日となっています。)

平成になってから、天皇誕生日の変更で、
ゴールデンウィークの一角を構成する、4月29日の祝日を廃止することは、国民生活への影響が懸念されたため、
それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」
として「みどりの日」とすることとなった。とされています。
その後、多くの国民の要望を受けて、平成17年(2005年)の祝日法改正により、4月29日は「昭和の日」となり、「みどりの日」は5月4日に移動しました。

今後、天皇陛下が崩御され皇太子殿下が即位をされた場合には、
今上天皇が変わりますので天皇誕生日もまた変わる事になります。
[ad#ad3]「明治の日」って無いの!?

11月3日「文化の日」は明治天皇の誕生日です。
明治天皇が崩御されると、国民が「明治天皇が近代日本の礎を築いた功績を後世に伝えていくために、
11月3日を祝日としてほしい」という運動を起こし、
昭和2年(1927年)に「明治節」という名称で祝日になりました。
しかし、敗戦後の昭和22年(1947年)当時日本を占領していた
GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は、「明治節」を廃止しました。
それは、日本の弱体化を狙い天皇や神道に関わるものを徹底的に排除し、
明治天皇の存在を隠したかったという理由です。

政府より明治維新から数えて150年目を迎える2018年に,明治の日記念事業を行う事が発表されました。
「明治の時代こそ大切だったと全ての日本人が振り返る日にしたい」
という思いからです。
今後、さらに、「明治の日」と改名される日が来るかもしれません。
[ad#ad3]それじゃあ、大正の日ってあるの!?

大正天皇の誕生日は8月31日です。
8月31日は祝日ではなく平日です。
どうして!?
その理由を調べてみました。

大正天皇の在位中は「天長節(天皇誕生日)」はありました。
この時代は、「大正デモクラシー」や労働運動・小作争議の高まりで「革命」の危機感があった時代だったのです。
そんな時代に天皇が病弱であることは、国内の統治秩序にも問題が生まれかねません。
そこで政府は、能力のある若き皇太子を「摂政」という形で前面に押し出し、
大正天皇の死後は新天皇に人々の関心を向かせ、
「大正」という時代を忘却させるためにも、記念日の類を設定しなかったと考えられます。
大正天皇は病弱な方だったのですね・・・。
まとめ
・昭和の日は2007年に「みどりの日」から「昭和の日」になった。
・明治の日は、「文化の日」から明治の日に改名される日が来るかもしれない。
・大正の日は時期の特殊性により記念日の類を設定しなかった。
こうやって改めて調べてみると、「国民の祝日」という日の意味の大切さに気づかされましたね~
沢山の人達の努力があって、今があるんだなぁ。と実感しました。
今は、「国民の祝日」より、クリスマスやハロウィン、バレンタインなど、
海外のイベントの日の方が目立つ存在かもしれませんが、
日本の祝日も、もっと大切にしていきたいですね.
[ad#ad3]
コメントを残す