朝、目がめてもすぐに起きられない,
ダルくてしょうがない,
鏡を見たら、顔色も悪くむくんでいて、パッサパサな顔,
こんな経験ありませんか?
体調不良の原因は人それぞれなのですが、
大体の場合、その体調不良の原因は「水分不足」だそうです。
「寝る前に水分ちゃんと摂っているのに!」
という方も、多いと思いますが、上手な水分補給はどうしたらいいのか?
どんな水分を摂ったらいいのかをまとめてみましたのでご覧ください!
ちょっとしたことで快適に過ごせるようになれるかも?
是非、チェックして行って下さいね。
[ad#ad3]スキンケアをする前に知っておきたい!!自然治癒力の驚くべき効果とは!?

私たちの体は生まれながらに病に打ち勝つ力を持っています。
・「自己再生機能」体が外傷などを負った時に、傷を治し回復へと導く機能
・「自己防御機能」(免疫) 外部から浸入してくるウイルス・細菌類と戦う機能
小さな傷なら数日で回復していますよね。
風邪気味でも早めに栄養を取ってぐっすり眠れば治ってしまう時もありますよね。
そんな自己防衛システムで私たちは日々健やかに過ごしているのですが、
これらが何らかの原因で崩れると体に様々な不調が表れます。
その原因は10人いれば10の原因があるのですが、
その原因の多くが「水分不足」なのです。
人間の体は約60%が水分です
1日約2.5ℓの水分が体内の老廃物とともに、尿や汗となって体外に排出されます。
水分の5%が無くなると喉の渇きを感じ、
10%が無くなると脱水症状が起こり
20%が無くなると命の危険な状態になります。
水分によって血液が体中を循環して隅々まで栄養をいきわたらせ
健やかに生活出来ているのですが、リズム1度が崩れてしまうと、すぐには回復できません。
その崩れが様々な体の不調の原因です。
わかりやすいのが花瓶に生けたお花です。
水が足りなくなって汚れてきて、お花が少しうつむき加減になってしまった。
こんな状態は、すぐにキレイな水を入れ替えてあげればしばらくすると
また元気に咲いてくれますよね。
でも、生けたお花がぐったり萎れている。
こんな状態まで放っておくと、もう元気になってくれません・・・。
そうならないために、毎日キレイなお水を入れ替えてあげると、
長く元気に咲いてくれますよね。
それと同じことです。
少しのズレが大きなズレになる前に、きちんと軌道修復して、
毎日の欠かせない水分補給を少し考えてみましょう。
それでは、どんな水分を摂ったらいいのか?

1日に1.5~2ℓの水を飲みましょう。
水素水が体に良い・・・
還元水が・・・
などと聞きますが、実際はどうでしょう?
(詳細は私には、わからないのでここでは書けません…)
そもそも、そんなに水分を摂るって難しくないですか?
日本の場合、普通に水道水がどこでも飲めると思います。
(軟水・硬水ありますが)
私がリサーチしたところ…
美意識の高い方は美味しいミネラルウォーターを選べば良いし、
水素水でも炭酸水でも水分補給にほとんど変わりはないと思います。
(要するにお好みでっということです)
効果的な節分補給はどのぐらいの頻度で摂ればいいの!?

こまめに少しずつ飲むのが1番体に良いのですが
仕事上、決まった時間にしか水分補給が出来なかったり、
なかなかトイレ行けなくて、水分をガマンする。
なんて方も居ると思います。
常温で飲むのが1番良いとも言われますが
暑い時期の外のお仕事や運動の後、体が火照てっている時に、
ぬるい水なんて飲みたくないですよね。笑
そんな時は体が欲するままに飲んでいいのだと思います。
ただ、飲み過ぎなければよいのです。
暑い時に1日中冷たいものばかり摂っていては体が悲鳴をあげます
日中暑い時は冷たい水分を摂っても、朝起きがけや、寝る前の水分などを少し気にするようにすればいいと思います。
一度口をつけた水を常温で長時間置いていたら、夏場だったら水だって腐ります。
常温で飲むときは管理できる時間内で飲み切りましょう。
朝、起きがけに冷たい水を飲むのは体がビックリしますので
常温の水や白湯が良いですね。
寒い時は体を温めるホットなしょうが紅茶などもおすすめです。
朝起きがけに飲むときは一度口を洗浄してから飲みましょう。
[ad#ad3]水分補給で気をつけるべきこととは!?

当たり前ですが水分補給に甘い飲み物はやめましょう。笑
(スポーツ飲料なんかも要注意です!)
甘い飲み物=デザートです。
いくら良いお水を選んでも塩分の高い食事や甘い物、
コレステロールの高い食事が多ければ
何の効果もありません。
私たちの体はすべて食べたもの、飲んだもので出来ていますが、
一生懸命気を付けて健康に良い物ばかりを摂りいれて生活している方だけが健康か?
というとそうではありませんよね。
あまり神経質にやりすぎるとそれがストレスにつながり、他の病気を招いてしまう恐れがあります。
肌トラブルと水分補給って関係あるの?

体内の水分が足りないと、すべての細胞に血液が行きわたらないので、
その結果、お肌の不調にもつながります。
私の知り合いで、スキンケアを専門でお仕事をされている方がおっしゃっていたのですが…
ニキビが顔中すごい方が居て
ある日、とても肌の状態が良くなっていて、
「何かされたのですか?」と尋ねると、
『水で洗っただけです』
という返答だったそうです。
その方は、にきびを気にして、色んな洗顔や化粧品を試したのですが
どれも効果が感じられなくて、
いっそのこと、何もしないでみよう。
と毎日、「水で洗うだけ」
とうシンプルなケアに変えたそうです。
つまり、肌の自己再生機能が働いたということなんでしょうね。
[ad#ad3]あなたは大丈夫!? 肌荒れのケアで注意すべきこと
こんなケースもあるそうです。
頭皮に吹き出物がすごくてかゆみもあり、毎日きれいにしているつもりなのに
全然治らない・・・。
この方の場合は、「洗い過ぎ」でした。
シャンプー後はかゆみもあるため、清涼感のあるローションをバシャバシャ。
そうしてしまう気持ちもわかりますよね。
洗浄力の強いシャンプーでゴシゴシ洗うと、頭皮の油分が失われて乾燥してしまい
そしてアルコール成分の多いローションでますます乾燥・・・。
そんな頭皮は、自己再生機能が働いて、
(大変だ!! お肌が乾燥している!! 潤いを補充しなきゃ!!)
と、せっせと油分を放出し、逆に油っぽくなるという悪循環を繰り返してしたのでした。
これはお顔にも同じことが言えますね。
これらのケースから考えると、
肌の不調が現れるのはさまざな原因があると思うのですが(環境や、病気、薬の副作用など)
頑張り過ぎると、逆効果になる事もあるのです。
すべての方がそうではなく、お肌の不調がある化粧品で回復した!
という場合もあると思います。
ただ、色んな物を試しても効果が現れない・・・という場合は
自分の自己再生機能を信じて、「何もしない」というケアを試してみるのも良いと思います。
その場合は、あせってはダメですよ。
1度壊れたものは簡単には治らないのです。
でも、根気よくやっていればきっと快復しますよ♪安心してくださいね!
まとめ
・水分が足りないと様々な不調が起こる
・水分補給は少しずつが良い。
・お肌のトラブルは頑張り過ぎが原因かも。
これからの季節、より水分補給が大切な時期ですね。
自分の事は自分が1番知っているハズです。
無理しないで、我慢しすぎないで、ちゃんと水分摂ってください。
[ad#ad3]
コメントを残す