烏龍茶を茶葉で急須に入れて飲んでいる方も多いと思いますが、出がらしはどの様にしていますか?
そのまま、生ゴミとしてポイですか!?それでは、烏龍茶を最後まで使いきった事にはなりません。
烏龍茶の茶葉を再利用する方法はいろいろあるんですよ~
[ad#ad3]烏龍茶の茶葉を再利用する方法はあるのか?

烏龍茶を飲んだ後に出る茶がらを何かに再利用できないか?なんて考えた事がありますか?
基本的には烏龍茶は日本茶の葉と同じ物ですから、日本茶の出がらしと同じ再利用方法が可能です。
と言う事は、烏龍茶の茶葉にも消臭効果がかなり期待できると言う事にもなりますよね。
では、烏龍茶の茶葉の再利用方法を紹介していきましょう。
烏龍茶の茶葉を使った再利用方法とその効果
まずは、定番の消臭方法から見て行きましょう。

1.烏龍茶の茶葉を乾燥させないでそのまま使用する。
灰皿の中に茶葉を入れる。
タバコを消した後の吸い殻からの嫌な臭いを茶葉が吸収してくれます。

ごみ箱の中に入れる。
ゴミ箱の中に入れると言っても乾燥させない茶葉を使用しますから、
臭いがするゴミ箱の上からばらまく形で振りかけると茶葉が臭いを吸収して、嫌な臭いがなくなります。

ニンニク料理の後
これは、結構勇気がいる行動になりますが、ニンニク料理や臭いがきつい食べ物を食べた後の口臭を気にしてしまいます。
その時に、烏龍茶の茶葉を口に含んで、少し噛むと口臭が茶葉に吸収されてお口スッキリと言う効果を発揮します。

2.茶葉を乾燥させて再利用する
消臭剤として使用する
まずは茶葉を乾燥させるのですが、新聞紙等の上に茶葉をバラまいて自然乾燥させます。
そんなのは、面倒と言う方はオーブンで乾燥させる方法があります。
乾燥させた茶葉は、使い古しのストッキングの中に入れます。
これを、靴の中や下駄箱の中・トイレの中・押し入れの中に入れておくと、乾燥した茶葉が臭いを吸収してくれます。
冷蔵庫の臭いを取りたい場合は、ストッキングではちょっとと言う方もいるでしょうから、
小瓶等に茶葉を入れて蓋を閉めずに入れます。そうする事で冷蔵庫の臭いもバッチリ消臭出来ます。
3.烏龍茶の茶葉で掃除
畳や床の上に軽く絞った茶葉をバラまく
茶葉の消臭効果を利用するのですが、軽く絞った茶葉を床や畳に撒き、後はホウキで掃きます。
そうする事でホコリも臭いも茶葉が吸収されながら除去されるので部屋は綺麗になります。

油を使った後の皿洗い
茶葉を出汁袋等に入れて洗い桶の中に入れます。そうする事で薄いながらも烏龍茶が出てきます。
烏龍茶には油を分解する効果があるので、その水をつかって皿を洗うと油で汚れたお皿は綺麗に油を分解されて綺麗になります。

4.入浴剤として使用する
茶葉を使い古しのストッキングの中に入れて浴槽の中にポイっといれるだけです。簡易的な入浴剤に早変わりです。ほのかな烏龍茶の香りが疲れた心をリラックスしてくれます。また烏龍茶の殺菌成分や脂肪分解効果等も働いて身も心もスッキリしちゃいます。
まだまだ、再利用方法はあると思います。自分なりの茶がらの再利用方法を見つけて見てはいかがでしょうか。
なぜ、烏龍茶の茶葉に消臭効果があるのか?

烏龍茶にはなぜ消臭効果があるのか?
烏龍茶は緑茶と同じ葉を使用している事から当然緑茶と同じ成分が検出されます。
その中にで消臭効果があると言うのが「カテキン」と言う成分です。
このカテキンは抗酸化物質として有名ですが、この抗酸化物質には臭いを吸収して酸化物質を封じ込める効果も確認されています。
烏龍茶にも当然ながらカテキンが含まれているので、消臭効果も緑茶なみに存在すると言う事になりますね。
まとめ
烏龍茶の茶葉の再利用方法を紹介してきました。
烏龍茶の独特な匂いが好きな方にはちょっとした芳香剤的な効果もあるとは思います。
再利用する事でいろいろな事が出来る事がわかった所で、いろいろチャレンジしてやってみると言うのも面白いのではないでしょうか。
[ad#ad3]
コメントを残す