平成29年の時点で、日本には16の祝日が定められています。
その中で、今回は「憲法記念日」と「文化の日」について調べて行こうと思います。
ところで「憲法記念日」と「文化の日」と違いってご存知でしょうか!?
実は、この2つの祝日はとても関わりが深かいのですよ!
1度は学習したつもりでも忘れている方も多いと思います。
知ると納得! なので、この機会に一緒に学んでみませんか!?
[ad#ad3]そもそも憲法記念日とは何の日?

憲法記念日は「5月3日」です。
昭和23年1948年に「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」と法律で定められました。
新しい憲法が施行された日こそ「祝日」にふさわしいという思いが全国にあったようです。各新聞の社説にも「新しい日本の出発」と大きく記載されていました。
憲法記念日ってどんな意味があるの?

日本国憲法には、3つの基本原則があります。
1.「国民主権」
2.「基本的人権の尊重」
3.「平和主義」
ここでおさらい!「国民主権」ってなんだっけ!?
日本国憲法の前の大日本帝国憲法では、天皇に主権があるとされていました。
戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)により憲法の改正が行われ、天皇は象徴となり、国民こそが国の主役であり、国のあり方を決めるのは国民であるとされました。
「基本的人権の尊重」とは!?
人が生まれながらにしてもっている権利で、国民ひとりひとりが自由と権利を保障されるという考え方です。
日本国憲法では、基本的人権は最大限に尊重される必要があり、侵すことのできない永久の権利として規定されています。
「平和主義」とは!?
世界の平和を永久に守るため、外国との争いが起きても戦争をしないで平和的に解決するという考え方から、戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認を憲法に定めています。
このように平和を守る「日本国憲法」が出来たのですね。
現在は「平和主義」に基づく憲法9条の問題がしばしば討論の的になっているようです。
ちなみにですが、1948年に生まれた子供には、子どもの名前に「憲」の字を入れることが多かったそうです。
新憲法に対する国民の期待と思いが伝わりますね。
[ad#ad3]
意外と知らない!? 憲法記念日と文化の日の関係

文化の日は「11月3日」です。
1948年に「自由と平和を愛し、文化を進める日」として、「国民の祝日」に定められました。
日本国憲法は1946年「11月3日」に公布され、翌年の1947年「5月3日」に
施行されました。
日本国憲法はとても重要な法律であるため、はじめに広く国民にその
内容を知らせた後に実施することとして半年の期間を置きました。
そのような経緯から…
文化の日「11月3日」 = 日本国憲法が『公布』(こんな法律が成立したと国民に知らせること)された日を由来とする祝日。
憲法記念日「5月3日」 = 日本国憲法が『施行』(実際に実行に移され効力を持つこと)された日を由来とする祝日。
となったのですね。
本来は、文化の日は明治天皇の誕生日
もともとは、11月3日は明治天皇の誕生日でした。
明治天皇が崩御されると、国民が「明治天皇が近代日本の礎を築いた功績を後世に伝えていくために、11月3日を祝日としてほしい」という運動を起こし、
昭和2年(1927年)に「明治節」という名称で祝日になりました。
しかし、敗戦後の昭和22年(1947年)当時日本を占領していた
GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は、「明治節」を廃止しました。
それは、日本の弱体化を狙い天皇や神道に関わるものを徹底的に排除し、明治天皇の存在を隠したかったという理由です。
ですが、明治天皇の『明治節』はどうしても残しておきたいという意図が日本政府にあったため、日本国憲法の公布を意図的に11月3日にして、それを祝日にしたと言われています。
形式上は日本国憲法の公布日を祝ったものなのですが
明治節の趣旨こそが11月3日の祝日の本来の意味なのです。
[ad#ad3]文化の日にはどんな行事があるの?
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。
とされることから、文化の日には各地で様々なイベントが行われます。
・皇居で文化勲章の親授式が行われる。
・海上自衛隊で、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において、満艦飾が行われる。
・文化の日を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催される。
・博物館や美術館の中には、入館料を無料にしたり、様々な催し物を開催する所もある。
・日本武道館で全日本剣道選手権大会が開催され、NHK総合テレビジョンで生放送される。
・文化庁による芸術祭や文化に縁の深い美術館や博物館の無料公開などが行われています。
ちなみに・・・
また、11月3日は晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」として有名なのだそうです。
紅葉も綺麗なところも多いでしょうし、皆様も出かけてみてはいかがでしょうか!?
まとめ
・憲法記念日と文化の日はとても関係が深い。
・文化の日は、もともとは明治節という明治天皇の誕生日だった。
・文化の日には各地で様々なイベントが行われる。
祝日ってなにげなく過ごしてきましたが、こうやって祝日になった意味を知ると感慨深いものですね。
[ad#ad3]
コメントを残す