5月から6月になると梅がスーパーに並びますよね
毎年自家製の梅酒を作っている方も多いと思います。
お酒が弱くても、自家製の梅酒なら大丈夫なんです!笑
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
これから、梅酒を自分で作りたい!って思ったけど…
実際に自家製梅酒って賞味期限ってあるの!?どれくらい日持ちするの!?
と疑問に感じたので調べてみました。
せっかく作って飲み頃を楽しみにしていたのに…涙
なんて事になったら残念ですよね。
そんな事にならないように保存方法などまとめましたので、チェックしていって下さいね♪
[ad#ad3]
梅酒の保存方法と賞味期限ってどれくらいなの!?

基本、お酒は賞味期限は無いとされています。
アルコールが含まれているために劣化が遅いお酒は賞味期限の表示義務がありません。
梅酒は品質変化が起きにくいのです。
梅から抽出されたエキスの成分の大半はクエン酸になります。
クエン酸を含む梅エキスは酸性であるため、多くの細菌は死滅します。
梅酒全体が腐ってしまい飲めないと言うことはほぼないのです。
しかしこれは開封前とアルコール度数の高い、添加物などの入っていない場合のお話です。
飲み頃になるまでの保存場所は冷暗所です。自家製は冷蔵庫では成熟が進みにくいのでしっかり封をして
日の当たらないシンク下などの場所に保存をしましょう!
市販されている梅酒や自家製の梅酒も、開封後の賞味期限は空気に触れるため酸化が進みます。
開け閉めの回数が多いと悪くなりやすいので、飲む分を取り分けて残りを密封し、
冷蔵庫で保存し、なるべく早く飲むようにしましょう。
放置していた梅酒の色が変化していた場合はどうする!?
頂き物の梅酒をすっかり忘れていて、気が付いたら、色が濃くなっていた!
こんな場合は、アルコール度数が高くて未開封だったら心配いりません。
むしろ美味しくなった証拠です。
成熟されて美味しくなっていると思います。
きちんと保存されていれば20年だって美味しく飲めるのです。
梅酒の場合、アルコール度数が高いホワイトリカーや本格焼酎など蒸留酒が用いられているため、
殺菌効果が期待できることで安全性が保たれていますが、商品によっては醸造酒を使用しているものもあります。
こんな状態だとちょっと心配です。
・下の方が色が黒ずんでいる・・・
・カビが生えているような感じがする・・・
梅の実が入っている梅酒を長期間放置した場合、黒ずんだ液体が沈殿するのは苦味のエキスになります。
市販の梅酒には基本的にはこの黒ずみ液は飲まないようにというように注意書きがされています。
このような状態で味に変化がある場合、賞味期限が切れていると言える状態です。
醸造酒は蒸留酒と違いアルコール度数が低いため、出来上がる梅酒も必然的に度数が低くなります。
そうなると保管状態が悪ければ、カビなどが発生する可能性が出てきます。
腐るという可能性はあり得ないわけではありません。
アルコール度数が低いものについても、カビが生えてしまったものや舌を突くような不快な味がするもの、
香りなどがおかしいものは既に飲めないため、残念ですが破棄するほかありません。
梅酒はアルコールとクエン酸で、殺菌効果が期待できるのですが、
このような状況からも賞味期限が全くないというわけではないので注意してください。
美味しい梅酒の作り方を紹介します!
梅酒はお好みで色々な作り方がありますが
人気のある基本の作り方です。
材料 (4Lびん(5号)用)
・梅(南高梅)1kg~1.5kg
・氷砂糖 700g~1kg
・ホワイトリカー(35度)1本(1800ml)
作り方
①梅を洗います。
梅をやさしく丁寧に水洗いして、新しいたっぷりのお水に、
青梅を4~5時間つけてアク抜きをして、ザルに上げて水けをきります。
竹串を使って、梅のヘタを1粒ずつ取り除く。

乾いた布や、キッチンペーパーで水気をやさしく拭き取る。
その後、ざるに乾いた布を敷いた上に並べ、
30分~1時間ほど乾燥させておきましょう。

※水気をしっかりふき取ることでカビ予防をします。
瓶に熱湯を回しかけ、消毒をして乾燥させておきます。

※熱湯殺菌はいきなり熱湯をかけるとガラスが割れてしまうことがあるため、60℃くらいのお湯で一度ビンを温め、それから熱湯をかけましょう。
その後、乾いた布やペーパーで瓶の水分をしっかり拭き取っておきましょう。
※拭き取った後、漬け込むお酒をかるく染み込ませた布で拭くと、しっかり消毒できます。
瓶に漬け込みます
梅と氷砂糖を交互に入れ、ホワイトリカーを注ぎ、冷暗所で保存する。

これで仕込みは終了です。

途中、氷砂糖が溶けるように瓶を揺らすのを何度か繰り返します。
3か月~から飲めるそうですが、半年後位からが熟成して美味しくなるそうです。
5月に仕込んだ梅酒がお正月には美味しくなっているんですね
漬け込んだ梅がしわしわにならないためには、漬ける前に梅に竹串で
何か所か穴をあけると良いそうですが、
糖分が多いとしわしわになる原因もあるそうです。
濁りの無い梅酒を作りたい場合は傷をつけない方が良いそうです。
同時にどちらも作って見たくなりますね。笑

母が作ってくれた梅酒は甘くて美味しかったのですが、梅がしわしわだったのは
糖分が多かったからなのですね。
梅の甘露煮は熟した梅に何か所も竹串で穴をあけてから煮るんですよ。
そうすると皮が破けずにふっくらと煮ることができるのですが、
梅酒はお酒に漬けますからね。
また違うのでしょうね。
砂糖の分量も、1㎏の梅と同量の氷砂糖だと甘めに出来るそうですが、
それはそれで美味しいでしょうし、同量だとわかりやすいですね。
黒砂糖を使った絶品梅酒の作り方
梅酒は寒い時にお湯割りでゆっくり飲む!
夏場は炭酸で割ったり、ミルクで割るのもあり!
ミルクで割るとヨーグルトみたいになるんですよね~
梅酒を上手に使って別の料理に!?

漬け込んだ梅は1年位で取り除いても良いし、そのままでも良いそうです。
取り出した梅はエキスが残っているので、甘く煮詰めて種を取ってをジャムや
煮詰めたのをそのままお茶菓子にも良いですね。
ピックアップした梅のレシピです!
梅酒の梅の利用法②!梅酒の梅でジャムを作る
まとめ
・梅酒はアルコール度数が高いものは長く保存できる
・1度開けたら冷蔵庫で保存がおススメ。
・簡単なので梅酒を手作りしてみよう
・取り出した梅も色々活用法がある。
[ad#ad3]
コメントを残す