お盆の飾りは仏壇があるお家だけがするものと思っていませんでしたか?
私も知らなかったのですが、どのお家にもご先祖様がいらっしゃるので、
ご先祖様を供養して感謝するために盆飾りをしても良いのだそうです。
ところで、お盆のお供えの時期っていつから、いつまで飾るのでしょうか?
今回は一般のお盆の飾りつけの日~片付ける日と、どのようなものを飾るのかなど紹介します。
[ad#ad3]
お盆のお供え物と盆飾りの時期っていつなの?
お盆は地域によって7月13日~16日に行う所や、8月13日~16日に行う所、旧盆に行うなどさまざまです。
13日が「迎え盆」 16日が「送り盆」 とされています。
今回は8月に行うという事でお話しますね。
盆飾りは宗教によっても違うと思うのですが、だいたいお盆の一週間前に入るとお盆の準備が始まってきます。
ですので、準備は7月13日or8月13日までにするといいでしょう!
お盆の飾りはどういうのがあるの?
今回は、一般的な盆飾りをご紹介しますね。
・精霊棚
・笹竹、マコモ縄
・盆提灯
・精霊馬
・盆花
・ホオズキ
・そうめん
・お団子
・水の子
・季節の果物
・お菓子
・精進料理のお膳
以上が、伝統的な盆飾りだそうです。
ここまで、準備する方はいらっしゃるのでしょうか?笑
全部、用意できるあなたは相当の強者?笑
精霊棚
ご先祖様をお迎えするために精霊棚を作ります。
精霊棚はマコモを使ったゴザをひいて飾ります。
お釈迦様がマコモで編んだ寝床に病人を寝かせて治療されたことから盆棚の下に敷かれるようになったそうです。
地域によって違いはありますが、こんな感じです。↓

出典:http://osonae.tenzo.net/2016/07/14/post-368/
13日の迎え火までに用意しましょう!
笹竹、マコモ縄

盆棚の四隅に青竹を立てて竹の上にマコモ縄を張り、そこにホオズキや素麺、昆布などを飾ります。
これには結界の意味合いがあります。
ここまで本格的にするところは少なくなってきたそうです。
盆提灯
盆提灯は迎え火の代わりに飾ります。
今は玄関先で火を焚く事は難しいのでその代わりに盆提灯を灯してご先祖様の目印としています。
精霊馬
お盆にナスときゅうりで作る馬と牛は精霊馬、精霊牛と呼ばれています。

きゅうりは足の速い馬に見立てられあの世から早くお家に戻ってこれるようにの願いを込められ、
ナスは歩くのが遅い牛に見立ててこの世からゆっくり帰ってもらうようにとの願いが込められています
地方によっては迎えるために牛を作り早く帰ってもらうために馬を作るというところもあります。
また早く帰ってきてもらうためにおもちゃの車を玄関先に飾るという地域もあります。
このようにお盆のしきたりはさまざまです。
盆花

どのようなお花でも良いとされていますが、一般に仏花とされているお花が良いと思います。
その他、お庭に咲いているお花など故人の好きだった花も良いでしょう。
造花でも大丈夫です。
※トゲのあるバラや毒のある花、ツタのお花は仏花にはむいていません。
アジサイの花を生ける時は、切り口を斜めに大きく切ってさらに切り口に切り目を入れて開くなど、
吸い上げを良くしてあげると良いですよ。
アジサイは普通に切っただけではすぐ萎れてしまいます。
仏花の作り方動画です↓
季節のお花を使った仏花の作り方【Flowersityスキルアップ動画】
ホオズキ

ホオズキはその色と形から提灯として帰ってくるご先祖様の足元を灯すために飾ります。
農作物が不作だった時代には鮮やかな赤のホオズキをお供えすることで
お供え物の不足を補う意味もこめられていたそうです。
そうめん

ご先祖様が盆棚を飾る馬にのって帰るときの手綱と、牛で土産物を運ぶために荷物をくくる荷綱にするためと、
細く長く喜びが続きますようにとの願いが込められているそうです。
昆布

昆布は喜びという意味が込められているそうです。
お団子
13日には「お迎え団子」と呼ばれるあんこをつけた団子、
16日には「送り団子」と呼ばれる白い団子を食べるという地域が多いそうです。
実際に作る場合は粉に注意です。
お供え用のお団子を作る時はお米の粉(上新粉)を使います。
もち米の粉(白玉粉)は柔らかすぎてきれいに重ねる事が出来ません。
蒸さなくても茹でて作れます。
直径4~5センチ程の少し大きめの真ん丸に作り、茹で上げて上新粉か片栗粉をまぶします。
同じような作り方の動画が見つからないのですがこんな感じに作ります。
真ん丸に作るのはちょっと難しいのですが、お子さんがいらしたら一緒に作るのも良いですね。
私の地方は茹で上げてから粉をまぶすのですが、茹でてそのままが多いようです。
積み上げるので固く作ります。
このお団子はお墓参りの時も持っていきます。
飾る時は半紙の上に三角になるように並べて重ねていきます。
その数は地域によっても違いがあるようです。
その他にも白玉粉を使った柔らかいお団子も作ります。
こちらはみたらしやあんこなど甘いお団子です。
水の子

出典: (WikimediaCommons)
洗ったお米にさいの目に切ったナスときゅうりを混ぜて蓮の葉っぱの上に盛り付けます。
地域によって深めの皿に盛り付け、お水も混ぜるというのもあります。
蓮の葉っぱがない時は、蕗の葉やサトイモの葉でも代用できます。
水の子の意味は、供養してもらえないすべての霊に行きわたるようにとのお布施の気持ちでお供えします。
この意味を今回初めて知りました。
お盆に作るものだとは思っていましたがこういう意味だとは知りませんでした。
私の地方では、水は加えずにお米とナスときゅうりとお茶の葉も混ぜます。
季節の果物
お盆の頃には緑色のバナナやパイナップルがスーパーに並びますよね。
盛り付ける時はボリューム満点にこんもりと盛り付けるのですが、奇数の『7』が良いそうです。
1つのお皿には7個盛り付けましょう。
普段、さまざまな果物が並ぶことはあまりないので、華やかなお盆の飾りつけは楽しいですよね。
お菓子
お菓子は日持ちするゼリーやお煎餅や焼き菓子などどのような物でも良いと思います。
故人が好きだったお菓子でも良いですね。
精進料理のお膳
昔は三度三度お膳を作り取り替えていたそうですが、今は生活のリズムの変化でそういう事は難しくなってきました。難しい時は一日に一度でも良いそうです。
季節の野菜や故人の好きだったものを使って心を込めた精進料理を作りましょう。

精進料理なのでお肉や魚は使いません。匂いの強いネギなども使いません。
ダシは昆布やしいたけなどを使いますが白だしでもご先祖様は怒らないと思います。
味付けはほとんど、お酒、みりん、白だし、醤油、砂糖があればできます。
優しい味付けにしましょう!
そうめんやうどん。おこわや炊き込みご飯。みたらし団子やぜんざい。
ところてん、浅漬け。野菜ときのこ、高野豆腐やがんもどきなどの煮物。

白和えやきんぴらごぼう。
青菜のおひたしや胡麻和えやナスの焼きびたし。かぼちゃの煮物や切り干し大根の煮物や煮豆など。
難しく考えなくても大丈夫です!
旬の夏野菜を使って茹でたとうもろこしや枝豆も立派な一品になります。
夏野菜の天ぷらや卵豆腐や胡麻豆腐なども良いですね!
さぁ、お盆も終わり!片付けの時期と片付け方法は?

精霊棚を片付ける
16日のお盆の最終日に送り火をします。
精霊棚は17日に片付ける所が多いようです。

精霊棚の飾りは昔は川や海で燃やして流していましたが、今は家庭ごとに燃やすというのは難しくなっています。
ご先祖様のお土産と一緒にきゅうりとナスの精霊馬を白い紙で包み、手を合わせてから燃えるごみとするようです。
自分のお家の土に埋めることが出来れば埋めてあげましょう。
地域によっては笹竹やお札などお寺で燃やしてくれるところもありますよね。
お寺に聞いてみてくださいね!
まとめ
・精霊棚は13日には飾り付けをすませる。
・昔は三度三度お膳を作り変えたが今は出来る範囲でも良い。
・精霊棚は16日の送り火が過ぎてから片付ける。
精霊棚の飾りつけや片付け方は宗教や地域ごとに違いがあります。
どれもご先祖様を想う気持ちに変わりはありませんよ!
自分の出来る範囲でおもてなしをしましょう。
お供えしたお菓子や果物は家族で食べましょう。
とてもパワーのある食べ物になっているそうですよ。
[ad#ad3]
コメントを残す