さぁ、もうじき春ですね。春といえば新しい出会いの季節!
入学、新生活、新社会人生活…様々な出会いの形がありますが、そんなときに厄介なのが「コミュ力のなさ」ですね。
「コミュ力なくて辛い・・・」と新生活前から嘆いている方も多いのでは無いでしょうか?
新しい生活の中、慣れない仲間と一緒に居ると自分がどんどんおしつぶされていきやすくなりますよね。
この記事を読んでいる皆さんの中には辛い経験をした方も居るのではないでしょうか?
私も実際にコミュ力が無くて辛い経験をしたことがある身ですが、「まずは自分を知ること」を始めると少しは気持ちが楽になるとおもいますよ!
[ad#ad3]1.自分がどれだけコミュ力がないのかをチェックする

冒頭は片苦しくなってしまいましたが、この記事を読むことで辛いことが解決することで少し楽になるかもしれません
まずは、どの程度コミュ力が無いか下の項目をチェックしてみましょう!
コミュ力チェック診断 あなたはいくつ当てはまる?
・論理的に話すことが全くできない
・話していても余計なことを言ってしまわないか不安になる
・相手がどう思っているかを思いながら考えて話してみるが、考えるだけで実際口にだせない
・外出してみるが、すれ違う人の視線が気になり怖くなり、ほぼうつむき加減で歩いている
・大勢多数の仲間と飲みに行っても孤立状態
・突然のインターホンに居留守を使う
さて、チェックの数はいくつになったでしょうか?
この中で4つ以上当てはまる人はコミュニケーション能力が低い現状であると考えられますね…
しかし、そういったことを放っておくことはできません!
まず簡単なコミュニケーション能力の向上を目指し簡単な手法を紹介します!
[ad#ad3]解決策①挨拶を積極的に行う

まずは、コミュニケーションの基本の挨拶ですね!
挨拶をすることで、他人から良い印象を与えることができます。
だって、挨拶されて嫌な人っています?たかだか「おはよう」程度でイラつく人は相当の変わり者かひねくれ者。
そんな人は最初からスルーでOK!
まずは挨拶は積極的にということです。挨拶をすることで相手も気分が上がりしっかり返してくれる人も居ます。
もし、頷かれただけならその人もコミュニケーション能力がないのだなと思っちゃえばいいのです。恥ずかしいんです。そうゆう時は私たちから積極的に挨拶しにいきましょう
[ad#ad3]解決策②お笑い芸人から話の構成を学ぶ

私は割と「人間関係」からも学んできましたが、テレビでも学びました!一番効果があるのはお笑い芸人の番組です。
お笑い芸人は多少笑いどころがなくともそれを乗り越えてやってきた精神の強い人たちばかりです。
そんな完璧なネタや口調を少しばかり真似ってみましょう。
私は良くある芸人さんの話の構成なんかを真似たりしますね。トーク一本で相手に伝えるというのは至難の技ですよ。
そして、話を論理的に組み立てるということはいわばプレゼン能力です。
長〜い話でも相手を引き込ませる程の話術があればコミュ症なんて卒業したのも同然でしょう。
最初は難しいかもしれませんが、みんな同じ人間です。
どんどん慣れていきます。心配はありません。
[ad#ad3]解決策④実はほとんどの人が人見知りということを知る

まぁ、正直なところ実は「一部の人を除いてほとんどの人が人見知り」なんですよ!
じゃあ、なぜ人見知りが起こり得るのか?
それは、すべての動物に当てはまることですが「知らないものに対して億劫になること」が原因ですね。
犬や猫などの動物は、火を知らないから怖いのです。そして人間も知らない人物に対して消極的になってしまうのです。
だから、あまり人見知りだから…コミュ力が無いから…と言ってあまり悲観的にならずに場数だと思いますよ。
まとめ
以上、人見知り・コミュ力が無い方向けに今回記事を書きました。
これだけで完全なコミュニケーション能力向上が見込まれるのは無理がありますが、まずはこれだけでも取り組んでほしいです。
そして辛くて前に進めない方でも大丈夫です。焦らずにゆっくりと場数を踏んでいくにつれて慣れていくもんだと思いますよ!
[ad#ad3]
コメントを残す