夏のレジャーと言えば海水浴ですが
くらげは海中では見えにくいのも多く、出会ってしまった時は避けられない状況だと思います。
家族みんなで楽しく過ごしていたら突然、「いたいよ~!!!」
なんてお子さんの叫び声が聞こえてきたら慌ててしまいますよね。
くらげに刺された時はどうしたらいいのか? 酢が有効? と聞きますが、本当に有効なのか調べてみました。
知っていたら急なアクシデントにも、落ち着いて応急処置できます!
是非チェックして行って下さい!
[ad#ad3]そもそも、「毒クラゲ」ってどんな種類があるの?
クラゲと言っても沢山の種類がありますが
危険なクラゲを毒の弱い順に紹介します。
ミズクラゲ(毒・弱い)
日本近海で1番良く見られるクラゲです。
傘の直径は15~30センチ。
水族館などでも人気のクラゲですが、時にエチゼンクラゲと大量発生して漁師さんを悩ませるクラゲです。
毒性はあまり強くないですが、それでも毒はあるので見かけたら触らないようにしましょう。
毒針が短いため、人の皮膚を貫通する事はありませんが敏感な方だとヒリヒリしたり、かゆみを伴います。
アンドンクラゲ(毒・強い)

沖縄以外の日本列島ほぼ全域で生息しています。
傘の大きさは2~3センチの小型クラゲですが
4本の触手は20センチほどになります。
お盆過ぎに大量発生することが多いクラゲですが常に生息しています。
別名(電気クラゲ)とも言われます。

無色透明のため、水中で発見しづらいクラゲです。
長い触手に刺されると感電したようなショックを受け赤くミミズ腫れになり激しい痛みを伴います。
大量発生すると海水浴場が閉鎖になることもある危険なクラゲです。
カギノテクラゲ(毒・強力な神経毒)

日本列島全域の浅瀬や岩場の海藻が茂る場所に多く生息しています。
傘の大きさは2センチ程で触手の先端がカギの様に折れ曲がっていて
触手は90本以上あり、非常に強い神経毒を持っています。
刺されるとビリッと激痛が走り、1~2時間後に全身症状が起こります。
筋肉痛やしびれ、頭痛、呼吸困難などの症状が起こることも。
刺された後の経過に注意しましょう。

KAGINOTEKURAGE Gonionemus vertens カギノテクラゲ
アカクラゲ(毒・超猛毒)
傘の大きさは10センチ程で本州以南に生息しています。
触手は1メートル以上にもなり、傘に赤い縞模様があります。
刺されると強力な毒で火傷に似た痛みとミミズ腫れやショック状態を起こします。
ちぎれた触手が乾燥し刺糸が空中に舞って、それを吸い込むとクシャミが出ることから、
別名「ハクションクラゲ」とも呼ばれています。
Japanese sea nettle Chrysaora pacifica アカクラゲ
カツオノエボシ(毒・超超猛毒)
本州の太平洋側にカツオが到来する頃日本近海に接近することから「カツオノエボシ」と呼ばれています。
大きさは10センチ程で透き通った青色をしています。
触手は10センチ~50センチにも成長します。
刺されると電気に打たれた様な激痛が全身を走り、「電気クラゲ」と呼ばれ恐れられています。
刺された場所は赤くミミズ腫れになりケロイド状になって生涯傷跡が残ることもあります。
刺されてから3日程熱が出て寝込むこともあり、死亡例もあります。
見た目はきれいですが、こんな風に浜辺に打ち上げられていても触るのは絶対危険です!
ハブクラゲ(絶対出会いたくない超超超猛毒)

沖縄等の暖かい海で見られるクラゲの中で最も危険なクラゲです。
刺されて死亡例もあります。
傘の大きさは15~30センチ程で蝕手の長さは1.5メートルにもなり、
刺されると激痛に襲われミミズ腫れができ、それが水ぶくれになり細胞が壊死することもあります。
重症になると呼吸困難や意識障害を起こして死亡することも。
ハブの数倍の毒性を持っています。
青みのある透明に近い色合いのため、海の中では見えにくいとうやっかいなクラゲです。
沖縄のビーチでの海水浴の際は、防御ネットの設置された場所で泳ぎましょう
触るのは危険なのでやめましょう!
もし、くらげに刺されてしまったら…正しい対処法とは!?
刺されてしまった時は、刺されたショックと痛みで難しいとは思いますが、まずは落ち着いて陸に上がりましょう。
1人で難しい時は周りの人に声をかけましょう。
そして刺された場所をこすらず、海水で良く流します。
(この時真水ではなく、「海水」で流します。)
真水だと浸透圧の影響でクラゲの細胞が刺激され、触手の毒針が突き出てますます肌に刺さることになります。
触手が見える時は、手で取り払わずに、ピンセットやタオルなどで
手で触れないようにして取りましょう。
そのあとは抗ヒスタミン軟膏などの、虫刺され薬を塗りましょう。
虫刺され薬はほとんど抗ヒスタミンです。
氷があったら冷やしましょう。
その後、病院(皮膚科)に行くのをおすすめします。
くらげに刺されたら酢をかけるって本当に効果あるの?
酢をかけると効果的なのは「アンドンクラゲ」と「ハブクラゲ」の場合のようです。
ハブクラゲに関しては「酢をたっぷりかけましょう」と記されています。
逆に悪化させてしまうのは「カツオノエボシ」です。
砂をかけるというのもNGです。
酢をかけるというのは、どのクラゲに刺されたかはっきりわかる場合には効果的ですが、良くわからない事の方が多いと思います。
逆効果の場合もあるので、まずは海水で流して薬を塗って、冷やしながら病院に行きましょう。
くらげはタンパク質なので60度ほどで死滅します。
とありますが、猛毒のクラゲに刺された後のショック状態に
火傷するほどのお湯をかけるのはおすすめ出来ません。
くらげ予防のローションもあります。
海水浴に行くなら万全の準備をして出かけましょう!
外に出れば危険生物はたくさんいます。
海に入る時はTシャツなどを着て肌をガードしましょう。
家族でお出かけの時は
・虫よけの薬
・虫刺され薬
・消毒液
・絆創膏
・ピンセットや毛抜き
・手袋や軍手
などを入れた救急セットをもって行くようにしましょう!
過去にクラゲに刺された経験があると、2度目に刺された場合、体の中で抗体が作られている場合が高く、
「アナフィラキシーショック」が起こる危険性があります。
症状が大きく出るとショック状態になり呼吸困難になることも。
この場合はただちに人工呼吸などの処置が必要です。ライフセーバー等に連絡するか、すぐに救急車を呼びましょう。
まとめ
・くらげにさされたら酢も有効な場合もありますが、逆効果の場合もあるので、海水で良く流しましょう。
・触手がついていたら素手ではなく、ピンセットやタオルなどで取り除きましょう。
・冷やしながら病院に行きましょう。
・海に入る時はTシャツなどを着て、なるべく肌を出さないようにしましょう。
・救急セットを持っていきましょう
・ショック状態の場合、ただちに救急車を呼び、人工呼吸などの処置をしましょう。
アウトドアは自然と触れ合えてとても楽しいものですが、予期せぬアクシデントはつきものです。
備えておけばとっさの時にうろたえることなく対処できます。
楽しい思い出を残すためにも万全の準備をしてお出かけしてくださいね。
[ad#ad3]
コメントを残す