会社に入社すると仕事以外でもわかる事が出てきます。
それは、異常なまでの飲み会の多さですね。笑
お酒が好きな上司で楽しく飲んでいる人なら文句はありませんが…
そして、最近では若者の「飲み会離れ」という言葉がメディアでは報道されいるのですが・・・
実際に、若者の心理状態ってどうなっているのでしょうか?
ちょっと気になってみたのでリサーチしてみました!
[ad#ad3]会社での業務ではしぶしぶ。ただの飲み会なら不参加。

最近の20代の方の会社での飲み会の参加する率が年々減少傾向にあると言われています。
第一三共ヘルスケアのアンケートでは会社の飲み会に参加するのが好きか嫌いか?と言うアンケートを行っています。
飲み会が好き42%
飲み会が嫌い56%
その他 2%
半数以上の方が嫌いと言う答えを出しています。
これは普通に週末のみに誘われてのケースのようですが、会社の強制的義務のような歓送迎会については、
しぶしぶ参加しているようです。中にはそれにも参加しないツワモノもいるようですが、かなり例外的な存在なのでしょう。
歓送迎会は新入社員にとっては顔を覚えてもらうチャンスですから、顔を覚えてもらえれば今後の仕事がやりやすくなります。
送迎会の場合はその人が定年退職や依願退職する場合には参加した方が無難かもしれませんが、
転属での送迎会はどうなの?って思っちゃったりもしますね。笑
じゃあ、なんで飲み会に参加したくないの?理由とは?

この世の中の全ての人がお酒を飲む事で心が通う事ができると言うのであれば、戦争等も起きないはずです。
と言う事はお酒を飲んでも心が通じ合わない人も世の中にはたくさんいると言う事です。
確かに昔は、お酒を飲む事以外でストレスを発散する場所が少なかったのかもしれませんし、
今のように資格や自分の趣味等を行う事に週末に時間をかける方も少なかったのかもしれません。
それは、一度入社した限りは定年まで同じ会社で働き続けると言う習慣が根底にあったから、ではないでしょうか。
最近の若い人にはその傾向が少ないために飲み会と言うコミュニケーションを必要としていないと言う事が言われています。
若者が飲み会が嫌いな心理
1.会社の飲み会に意味を感じない
酒を飲んでコミュニケーションを図る事に対して全く意味がないと考えている人が多いようです。
2.金の無駄遣い
会社の飲み会に意味がないと感じている方は特にお金の無駄使いとして捉えている事が多く、これに使うなら他の事に使いたいと言う心理があるようです。
3.時間の無駄
これも会社の飲み会に意味がないと感じている方に多く見られる傾向です。
お金の無駄使いと同様に勤務外での時間の拘束に意味がないと感じており、
他の時間に充てることが出来たと感じる事が多いようです。
4.気を使わないといけない
会社の飲み会では時間外でありながらも、会社の上下関係に縛られなくてはなりません。
そこに疑問を感じているかたも多く、気を使ってまで酒を飲む事は必要ないと考えているようです。
5.自分のペースで飲めない
会社はある種体育会系ののりですから、自分のペースで飲む事を許さない事もままあります。
そうなると、金の無駄・時間の無駄と言う考えに変化していく事も考えられます。
これ以外にも様々な理由で会社の飲み会に行きたくない心理的要因はたくさんあると思います。
まとめ
会社の飲み会に行きたくない心理について紹介してきました。
基本的には嫌いな人間と酒を飲むほど時間や金の無駄な事は確かにないと私は思いますね。笑
でも、一生同じ会社に勤め上げるのならコミュニティが必要なんで大切かもしれませんが、
終身雇用がなくなっていくに連れて、会社内のノミュニケーションも消えていくのかもしれませんね〜
[ad#ad3]
コメントを残す