北朝鮮のミサイル挑発がニュースに取り上げられる事が、日に日に多くなっているようにも感じます。
北朝鮮のミサイル戦略は確実に精度を増している事はミサイル映像などでも確認が取れるほどになってきています。
北朝鮮のミサイルの威力はいったいどれほどのものなのでしょうか?
ちょっと気になったので、今回は「北朝鮮ミサイルは、東京駅を中心にどれだけの被害が及ぶの?」ということをまとめてみました。
北朝鮮のミサイルはどれぐらい発射されているの?

現在北朝鮮がミサイル及び飛翔体発射実験を行ったと確認されているのは1993年5月に「ノドン1号」を日本海に向けて発射したのが最初だと思います。
※ここから少し長いのでご注意を
発射年月日 | ミサイル・飛翔体名 | ミサイル種別 | 発射本数 | 目的 |
1993年5月26日 | ノドン | 準長距離弾道弾 | 1 | 石油取引の目的 |
1998年8月31日 | テポドン | 大陸弾道弾 | 1 | 人工衛星打ち上げを主張 |
2006年5月25日 | 不明 | 短距離ミサイル? | 2 | 核実験と一連の行動 |
2006年5月26日 | 不明 | 短距離ミサイル | 2 | |
2006年7月5日 | スカッドCタイプ | 短距離弾道弾 | 1 | ミサイル実験 |
ノドン | 準長距離弾道弾 | 1 | ||
テポドン | 大陸弾道弾 | 1 | ||
スカッド | 短距離弾道弾 | 1 | ||
ノドン | 準長距離弾道弾 | 1 | ||
ノドン | 準長距離弾道弾 | 1 | ||
ノドン | 準長距離弾道弾 | 1 | ||
2009年4月5日 | 銀河2号 | 人工衛星打ち上げ用 | 1 | 人工衛星打ち上げ実験? |
2011年12月16日 | 不明 | 短距離ミサイル | 1 | ミサイル実験 |
2011年12月19日 | 不明 | 短距離ミサイル | 1 | 金正日総書記死亡関連で発射? |
2012年1月11日 | KN-02 | 短距離ミサイル | 3 | SS21型を改良した実験 |
2012年3月28日 | KN-01 | 地対空ミサイル | 2 | シルクワーム改良の為の実験 |
2012年4月13日 | 銀河3号 | 人工衛星打ち上げ用 | 1 | 空中で爆発 |
2012年12月12日 | 銀河3号 | 人工衛星打ち上げ用 | 1 | 韓国大統領選挙への圧力 |
2013年5月18日 | 不明 | 短距離ミサイル | 3 | 米韓合同軍事演習への抵抗 |
2013年5月19日 | 不明 | 短距離ミサイル | 1 | |
2013年5月20日 | 不明 | 短距離ミサイル | 2 | |
2014年2月21日 | 不明 | 多連装ロケット砲 | 4 | 米韓合同軍事演習への抵抗 |
2014年2月27日 | スカッド | 短距離弾道弾 | 4 | |
2014年3月3日 | スカッド? | 短距離弾道弾 | 2 | |
2014年3月4日 | 不明 | 多連装ロケット砲 | 7 | |
2014年3月16日 | フロッグ | 地対地ロケット弾 | 18 | |
2014年3月22日 | フロッグ | 地対地ロケット弾 | 30 | |
2014年3月23日 | フロッグ | 地対地ロケット弾 | 16 | |
2014年3月26日 | ノドン | 準長距離弾道弾 | 2 | 日米韓首脳会談けん制 |
2014年6月26日 | 不明 | 短距離ミサイル | 3 | 日米韓首脳会談けん制 |
2014年6月29日 | 不明 | 準長距離弾道弾? | 1 | |
2014年7月2日 | 不明 | 多連装ロケット砲 | 2 | |
2014年7月3日 | スカッド | 短距離弾道弾 | 2 | |
2014年7月13日 | スカッド | 短距離弾道弾 | 2 | |
2014年7月14日 | 不明 | 多連装ロケット砲 | 100 | 米韓合同軍事演習への抵抗 |
2014年7月26日 | スカッド | 短距離弾道弾 | 1 | 朝鮮戦争勝利の記念式典用? |
2014年7月30日 | 不明 | 多連装ロケット砲 | 4 | ロケット砲実験 |
2014年8月14日 | 不明 | 遠距離ロケット弾 | 5 | 米韓合同軍事演習への抵抗 |
2014年9月1日 | スカッド? | 短距離弾道弾 | 1 | 新型弾道弾の実験 |
2015年2月8日 | スカッド? | 短距離弾道弾 | 5 | ミサイル実験 |
2015年5月8日 | 不明 | SLBM | 1 | ミサイル実験 |
2015年5月9日 | KN-01 | 艦対艦ミサイル | 3 | ミサイル実験 |
2015年6月14日 | KN-01 | 艦対艦ミサイル | 3 | ミサイル実験 |
2015年11月28日 | 不明 | SLBM | 1 | ミサイル実験 |
2016年2月7日 | 不明 | 人工衛星打ち上げ用 | 1 | 人工衛星打ち上げ実験? |
2016年3月3日 | 不明 | 短距離弾道弾 | 3 | 安保理決議への反発 |
2016年3月10日 | スカッド? | 短距離弾道弾 | 2 | 米韓合同軍事演習への抵抗 |
2016年3月18日 | ノドン | 準長距離弾道弾 | 2 | |
2016年3月21日 | KN-02 | 短距離ミサイル | 5 | ミサイル実験 |
2016年4月16日 | ムスダン | 中距離弾道弾 | 1 | 国威発揚の為 |
2016年4月23日 | 不明 | SLBM | 1 | 金正恩の権威を高める為? |
2016年4月28日 | ムスダン | 中距離弾道弾 | 2 | ミサイル実験 |
2016年5月31日 | ムスダン | 中距離弾道弾 | 1 | ミサイル実験 |
2016年6月22日 | ムスダン | 中距離弾道弾 | 2 | ミサイル実験 |
2016年7月9日 | 不明 | SLBM | 1 | ミサイル実験 |
2016年7月19日 | スカッド | 短距離弾道弾 | 2 | ミサイル実験 |
ノドン | 準長距離弾道弾 | 1 | ||
2016年8月3日 | 不明 | 短距離弾道弾 | 2 | 安倍政権へのけん制 |
2016年8月24日 | KN-11 | SLBM | 1 | ミサイル実験 |
2016年9月5日 | ノドン | 準長距離弾道弾 | 3 | G20のけん制 |
2016年10月15日 | ムスダン | 中距離弾道弾 | 1 | ミサイル実験 |
2016年10月20日 | ムスダン | 中距離弾道弾 | 1 | ミサイル実験 |
2017年2月12日 | ムスダン | 中距離弾道弾 | 1 | 日米首脳会談けん制 |
2017年3月6日 | スカッドER | 短距離弾道弾 | 4 | 金正男暗殺疑惑をそらすため? |
2017年4月5日 | 北極星2号 | 中距離弾道弾 | 1 | 米中首脳会談けん制 |
2017年4月16日 | 不明 | 不明 | 1 | ミサイル実験 |
2017年4月29日 | 不明 | 不明 | 1 | アメリカけん制の為 |
2017年5月14日 | 火星12 | 中距離弾道弾? | 1 | ミサイル実験 |
2017年5月21日 | 北極星2型 | 地対地中距離弾道弾 | 1 | アメリカけん制の為 |
2017年5月29日 | スカッド | 短距離弾道弾 | 1 | ミサイル実験 |
合計発射本数 | 289 |
どんだけ撃てば気が済むのでしょうか?w
北朝鮮のミサイルの威力はどのくらいあるの?

ミサイルの威力は搭載されている爆薬の種類にもよって変わってきます。
ただ北朝鮮が発射実験をしている弾道弾系は核弾頭搭載が可能と言う事ですから、当然ながら核弾頭を搭載しての発射もありえます。
北朝鮮の核保有から考えると50KT(キロトン)くらいと言われています。ヒロシマ型原爆の約3~4倍 長崎型水爆の2倍~3倍と言われる威力となります。
考えただけでも恐ろしくありませんか!?
日本(東京)に発射された場合どのくらいの時間で着弾するのか?

毎月発射実験している感じがあるような気がしますが、いざ日本に向けてミサイルが発射された場合には、どのくらいで着弾するのか?って気になりますよね。
北朝鮮のノドン 準長距離弾道弾 が東京に向けて発射された場合には、条件にもよるでしょうが7~8分で着弾すると予想されています。
発射ボタン押されてから着弾まで10分足らずです。確実に逃げれません。
日本政府肝いりのJアラートですが、一度沖縄県でなりましたが発射後4分後になっています。九州では着弾まで約5分と言われていますから、Jアラートはほぼ意味ありません。
※Jアラートとは?
全国瞬時警報システム(ぜんこくしゅんじけいほうシステム、通称:J-ALERT(Jアラート:ジェイアラート))は、通信衛星と市町村の同報系防災行政無線や有線放送電話を利用し、緊急情報を住民へ瞬時に伝達する日本のシステムである。2004年度から総務省消防庁が開発および整備を進めており、実証実験を経て2007年2月9日から一部の地方公共団体で運用が開始されている。
対処に時間的余裕がない大規模な自然災害や弾道ミサイル攻撃等についての情報を、「国から住民まで直接瞬時に」伝達することができるという点がJ-ALERTの最大の特長である。住民に早期の避難や予防措置などを促し被害の軽減に貢献することが期待されており、導入により地方公共団体の危機管理能力が高まるとされている。
そうなると期待の海上自衛隊イージス艦ですが、こちらも即対応できるかどうかも不明です。
また陸上自衛隊のPACK3に関しては全国配備できていない現状ですから、配備されていない地域はイージス艦が撃ち漏らした場合には最悪の事態になる可能性が大と言う事になってしまいます。
東京に着弾した場合には被害は半径どのくらいの距離まで及ぶのか?

さあ、本題です。もし仮に北朝鮮が50KTの核ミサイルを発射したと想定した場合に東京駅が着弾地点だった時には被害の範囲はどのくらいになるのでしょうか?
1.爆風被害
東京駅を中心に直線距離で約1600mが破壊されます。
東京駅から半径1600m(皇居・新橋駅・築地市場・箱崎・小川町)が爆風で一瞬でなくなります。
2.熱線被害
東京駅を中心に4000度~8000度の熱が一気に襲い掛かります。その半径は約12km。
ほぼ東京23区は一瞬で燃え上がってしまいます。東京ディズニーランドも圏内に入っています。
3.放射線被害
東京駅を中心に半径2400mが致死量の放射線地帯になります。
九段下・最高裁判所・首相官邸・浜離宮・豊洲・両国・秋葉原・お茶の水駅)
これは1次被害ですから2次被害はさらに拡大する方向になります。爆風や熱線被害は更に拡大の一途をたどる事が予想されます。
まとめ

北朝鮮のミサイル発射本数や核弾頭が落ちた場合の被害状況に付いて紹介してきました。
4月の北朝鮮とアメリカの軍事衝突がギリギリ回避?
といった感がありましたが、これで日本は今まで平和であったと言う考えを改めなくてはなりません。
今までは日本はたまたま安全に過ぎなかっただけなのです。
平和とは地球上から全ての武力衝突が無い状態の事を意味します。日本は平和ではなく安全な国家と言うだけなのです。
改めて今回の件を考える必要があるのではないでしょうか。
コメントを残す