「口は災いのもと」と言うことわざがあるように、人間は誰もが、自分が発した言葉で人を傷つけたり、
余計な事を話してしまう事を数回はした経験がある方も多いのではないでしょうか?
ただ、言ってしまった後に「失敗した~」と思う方がほとんどなのですが、中には、その事に気が付かない人もいるのです。
失言が多い人はどんなタイプなのか?

失言が多い人は、既に周りから警戒されている事が多いのではないでしょうか?
何かまた言われてしまうから、極力距離を置くなどの対処をしている方もいる事でしょう。
では失言が多い人には、どのような失言タイプがいるのでしょう。
1.本音を言ってしまうタイプ
その一言を発した後の事まで考えないで発言してしまうタイプの方です。
場の雰囲気や空気を読めずについ、本音を言ってしまいます。
正論も多いので、人から嫌われる事が少ないのですが、信用を失くす事が多いタイプです。
2.頭に浮かんだ事をすぐに口に出すタイプ
本人は頭に浮かんだ事を口に出しただけと思っているので、ほとんど悪気が無いと感じているタイプです。
頭の回転がいい人や頭の良い人に見られるタイプですが、口に出したことで相手を傷つけるとは到底思っていないのだが、
恨みを買うタイプこの様な人。
3.自信がない・常に不安な状態から余計事を言うタイプ
相手を調子に載せると自分の立場が危うくなるなど、常に不安状態に置かれている方に多いタイプです。
相手をほめた後に必ず釘をさすようないい方をするタイプの方です
4.必要以上にしゃべって余計な事を言うタイプ
孤立状態に近く周りの方にかまってもらいたいが為に、必要以上にしゃべる結果、余計な事まで口にしてしまう事が多いタイプです。
周囲の人の感情を敏感に察知しやすい方に多く見られます。
基本的にはどのタイプも一呼吸置いて話す事で余計なひと言がなくなるとも言えます。
必ず話す時にはワンクッションおく事で自分も落ち着いて話せるのだと思いますね。
但し、思った事を口に出さないと気が済まないタイプの方は心に病が潜んでいる可能性もあるので、要注意です。
失言しないようにするためにはどうしたらいいの?

人が失敗する生きものですから、当然余計なひと言や傷つく一言をつい言ってしまう事もあります。
そうならないための予防策?を講じておく必要もあるのではないでしょうか?
1.ヤバイ!と思ったら謝る
これって意外と大事なのです。相手を傷つけたり怒らせてしまう事を言ってしまった場合には、
その場で謝るか、時期を少しずらして、「先日は失礼な事を言いました申し訳ありませんでした。」などと相手に謝る事です。
2.話し上手より聞き上手
これは昔から言われていることですが、話がうまい人より相手の話に耳を傾けている方の方が失言率は確実に減ります。
話を理解したうえで自分の発言をするので失言が少ないと言えますね。
慌てて発言するから思って事を口走ってしまう等のトラブルから身を守る防衛策となります。
3.一呼吸置いて話す
急に話を振られてしまった場合に慌てて話す方もいますが、こう言うタイプは失言も多いです。
話を振られたからと言って慌てる必要はありませんし、それを相手は求めてはいません。
一呼吸置いてから、頭をリセットとして発言することが大事になります。
4.ソフトな言葉使い
ストレートな発言が必要な場合はストレートな表現でいいのですが、状況によってはストレートな発言は相手を傷つけたり、
怒らせたりします。状況によってはソフトないい方で話す事で相手の受取り方も違ってきます。
まとめ

失言が多い人の特徴についてタイプや失言した場合の対処や失言しないための方法について紹介してきました。
嫌味課長なんて陰口をたたかれている方は、確実に失言の宝庫のような方です。
余計なひと言、真剣に人に嫌われる為に言ってるのか!?と確認したくなってしまいますよね。
正論=余計なひと言と勘違いしている方も中にはいるので、プライベートな会話では聞いたふりをするのも一つの手かもしれませんね!
コメントを残す