学校の授業中に先生にあてられて、声が震えてしまった経験や大勢の中で話すとどうしてもあがってしまう!
面接で面接官に質問された時に緊張のあまり声が震えてしまったなんて経験がある方も大勢いることでしょう。
なんで、人前で話すと声が震えてしまうのはなぜなのでしょう?
あがり症だからで片づけてはいけません。
原因を知って対策を練りませんか?
[ad#ad3]人前で話すとあがり症が出てしまい声が震える原因

人前で話しても全くあがりもしない方は政治家位な物ではないでしょうか。
話す事が仕事の方があがり症では困ってしまいますからね。
では、あがり症の方はどうして人前で話すと声が震えてしまうのでしょう?
声が震えてしまう原因
声が震えてしまうのは極度の緊張感から発声する筋肉が痙攣を起こしてしまうからなのです。
極度の緊張で口の中が渇き、発声に異常をきたしてしまいます。筋肉が痙攣をおこす訳ですが、
筋肉が硬くなる事で疲労物質が溜まる事が影響しています。
声が震えないように・言葉が詰らないように等と考えていると、発声に使う筋肉が緊張し固くなってしまいます。
そうなることで、疲労物質が溜まり痙攣を起こしていますのです。
舞台上等にあがる前から緊張状態でしょうし、面接をまっている間はかなり緊張していますから、
どうしても震えてしまう事になります。
[ad#ad3]声が震えないようにする為の対処法はあるの?

声が震える原因が緊張による物だと言う事がわかったところで、対策を練らなければなりません。
「あがり症なのだから、緊張するななんて言われても~」なんて思う方も当然いますよね。
ての平に人の字を3回書いて飲み込め!なんてほぼ迷信に近いですよね。笑
1.呼吸を整える
普段何気ない時にしている時の呼吸は深くすいこんでいたり、ゆっくり呼吸をしています。
あがり症の方は緊張感が強まると、次第に呼吸が浅く早くなってしまうのです。
当然頭の中は新鮮な酸素が必要ですから、呼吸が浅くて早いと脳に新鮮な酸素がいきわたりません。
そうなると、脳の活動が低下してボーっとしてしまったり、頭の中が真っ白と言った状態になってしまうのです。
そうならない為には、呼吸をゆっくりにして深く吸い込んだりすることで酸素がいきわたりますから、
パニック状態から安定した状態になるはずです。
2.意識をし過ぎない
人前で話すと言うミッションはかなりの緊張をしいられます。
人前で話すからと言う意識を捨てる事ができれば声の震えを失くす事は可能です。
意識をしないと言う行為ができれば、あがり症にはなってはいないでしょう。
意識をしないと言うよりは、失敗しても大丈夫くらいの気持ちで挑んだ方がいいでしょう。
目線を外す事でも人前で話している意識を紛らわす事ができますから、目線を外すのも1つの対処になりますね。
3.ルーティーンを取り入れて見る
突然ルーティーンと言われてもと思ってしまうでしょうが、人は癖の塊りと言ってもいいくらい癖があります。
この癖をルーティーンと思えばいい訳です。緊張していると癖もでませんから、
普段なの気なしにしている行為をルーティーンとして実行する事で体は普段と一緒だね~と言う事で緊張を和らげる方向に向かいます。
簡単に言うと普段右足から歩きはじめるなら、舞台に上がる時も右足から昇り始めればそれだけでも
ルーティーンとしての機能を果たす事になります。
まとめ

あがり症で声が震えてしまう原因や対処方について紹介してきました。
対処法は、正直、人それぞれなのでこれをやったからと言って声の震えがなくなるとは限りません。
自分の緊張緩和方法を見つけ出すのが一番なのですが、あがり症の方はそれを見つけ出す事ができにくいのだと思います。
人前で話すのが恥ずかしいと言うのは、失敗して笑われている自分の姿を想像しているからとも考えられます。
人は失敗する動物ですから、失敗したからと言って笑う人の方が常識が無い人達と思っていた方が気が楽ですよ。
[ad#ad3]
コメントを残す